幕弁ブログ

私は電車で旅をするのが好きで、駅弁はその好きなもののひとつです。その中でも、いろいろな味が少しずつ楽しめる、幕内弁当が一番好きです。そんな幕弁のようなブログを見ていただきたいと思っています。

Rubyの基本的な文法のまとめ

Rubyの文法をまとめまてみました。公開するまでもないですが、
単なる備忘録です。

 a)数字←→文字変換
    gets.to_i
    gets.to_s

 b)繰り返し
    for i in 1..n
     処理
    end
    until 変数 == 乗数
     条件
    end

 c)分岐
    case
    when 式
     処理
    when 式
     処理
    end


 d)関数
    使用する前に定義する
    def 関数名 引数
     処理
    end

 e)テキストの最後にある余計な制御文字を取り除く
    変数 = gets
    変数.chomp    (チャンプ)

 f)文字結合
    "AAAA" + 変数 + "BBBB"
    "AAA¥" " + 変数 + " ¥"BBB"

 g)クラス
    class クラス名
     def メソッド名 引数
        処理
     end
    end

    class クラス名
     def initialize 引数  #コンストラク
        処理
     end

     def メソッド名
        処理
     end
    end

    ・クラスのインスタンス
     クラス.new
     使い方は、クラス.メソッド 引数

   ・インスタンス変数
     接頭語に@をつけたものが、インスタンス変数
     一旦値をセットするとそのインスタンスがある限り、
     ずっとその値を保持し続けるので、定数のような面もある

    ・アクセサ
     インスタンス変数を得る
      def namae
         return @namae
      end

     インスタンス変数を変更する
    def namae=(s)
       @namae = s
      end

   ・これらを一つにして
    attr_accessor :name
    とすることもでき、記述が簡単になる。ただし、条件のない
    単純なインスタンス変数の場合のみ

 h)サブクラス
    class スーパークラス
     def メソッド名 引数
        処理
     end
    end

    class サブクラス名 < スーパークラス
     def initialize 引数1,引数2,引数3
        スーパークラス 引数1,引数2,引数3
     end

     def メソッド名
        処理
     end
    end

    スーパークラスがサブクラスよりも前に定義される

 i)配列の操作
    arr = ["ラーメン","餃子","炒飯","焼きソバ"]
    puts arr[ num ] + "です!"
    配列の最後に値を追加 arr.push 変数
    配列の最後の値を取得 arr.pop
    配列の最初に値を追加 arr.unshift 変数
    配列の最初の値を取得 arr.shift
    配列の指定した番号に値を追加 arr.insert 番号 変数
    配列の指定した番号の値を取得 arr.shift
    配列のソート arr.sort
    並び順を逆に arr.reverse
    特定の値を削除 arr.delete 値 値と同じ要素を持つ配列を全て削除する
                    arr.delete_st 番号
    配列要素の取出し
     arr.each    do |変数|
        print 変数
        処理
     end

 j)ハッシュ(連想配列
  各要素をキー+値で管理
  
  ・ハッシュの作成
   変数 = {キー1 => 値1, キー2 => 値2, ...}
   変数 = Hash[キー1, 値1, キー2, 値2, ...]
 
  ・ハッシュの取出し、設定
   変数 = ハッシュ[キー]
   ハッシュ[キー] = 変数
      ハッシュ.store キー,値
      ハッシュ.each do |キー変数,値変数|