幕弁ブログ

私は電車で旅をするのが好きで、駅弁はその好きなもののひとつです。その中でも、いろいろな味が少しずつ楽しめる、幕内弁当が一番好きです。そんな幕弁のようなブログを見ていただきたいと思っています。

『アバター』レビュー ジェームズ・キャメロン監督

映画が封切られる前のかなり長い間、SONY(?)のBRAVIAだかのコマーシャルの背景として「アバター」の一場面が使われていました。ネイティリが鳥に乗って巨大な木の周りを飛び回るシーンでしたが、DCコミックの「アベンジャーズ」などとは違うCGだけど自然な解放感、爽快感がすごく印象的でした。

子供の時に読んだSF小説の陶酔感が甦る

昔、小学生の時に読んだSF小説 E.R.バローズの「火星のプリンセス」を思い出しました。遠い惑星で繰り広げられる冒険やロマンス。地球環境とはそもそも全然違うので、どんな想像も許されます。どんな生物が出てきても、違和感なくワクワクしながら読みました。キャメロン監督も私と同世代。きっと彼の作品群からヒントを得ていると思います。

 

映画が終わった帰り際、すれ違ったおばさん2人が、「あの場面は『ラピュタ』から取ってる。」とか「あの鳥に乗って飛ぶところは、『風の谷のナウシカ』ね。」とか話していました。確かに、キャメロン監督はこの映画に登場するいろんな物の発想を、過去の日本の優れた映画や自作から取って来ている様に思えます。


アバター」はキャメロン監督の経験、思想の全てを含んでいる

ラピュタ』の空に浮かぶ岩や、『ナウシカ』のグライダー。腐海もそうかも知れません。そして、自作の『エイリアン2』に出てきた、シガニー・ウイーバーやAMPスーツみたいなの再登場していたのも嬉しかったです。それと、私には、ナヴィ族の暮らすあの巨大な木は、アイスランドの伝説に出てくる『世界樹』を思い起こさせました。そんな遊び心も楽しめました。

 

キャメロン監督の映画はCGやVSXを駆使しながらも、できるだけそれを隠そうとするところに特徴があると思います。『タイタニック』の時もそうでしたが、大掛かりなCG作品であるにも拘らず、表現したいのは滅びていく物の憂愁の美や哀切、極限状態での人間の愛情や犠牲心であったと思います。

 

この『アバター』でも、描きたかったのは、パンドラという地球とは異なる惑星の環境の丸ごとであったり、色とりどりの夜光の幻想的な美しさであったり、アーチ状の岩石の息を呑む様な見事さであったりします。

 

キャメロン監督は自身も海洋探検家という1面も持っており、フィクションではなく実際のタイタニックの調査のために深海調査船で3800メートルの深さまで潜ったり、誰も見たことのない深海の生物を生態を調査したりしています。そして、それを全て3Dカメラで記録しています。

 

キャメロン監督はこの「アバター」で伝えたかったのは、単なる映画の楽しさだけではなく、自分自身が体験した未知なる星、未知なる環境の「共有」「追体験」ではなかったかと思います。

キャメロン監督は「アバター」で惑星の環境を丸ごと創造した

ジャングルの調査のために、ヘリに乗って湖の上を飛ぶシーンがあります。


その向こうをピンク色のフラミンゴをもっと大型にしたような鳥の群れが飛んでいます。へりとこの群れを重なるように望遠で撮っているのですが、これが嘘のように自然で、3Dで観ていると、本当にパンドラという惑星で撮影された実際のドキュメンタリーであるかのように思えてくるから不思議です。ストーリーの中ではなんでもないワンショットですが、私の最も好きなシーンのひとつです。

 

それと、主人公のジェイク・サリーが成人式を迎えたナヴィ・オマティカヤ族の若者達と共に、ハレルヤ・マウンテンというアンオブタニウム鉱石という飛行石のような鉱物の力によって空中に浮かんでいる山々に、自分専用のバンシーを見つけに行くシーン。空に向かって巨大なツタによって連なった岩を登って行き、そこから空中に漂う岩山から垂れる草の根につかまり、更に岩山と岩山を繋ぐぶっといツタを走って、目的とするバンシーの巣に向かうシーン。

 

2Dでは、いかにも成人になるための儀式や風景の精緻さだけが際立っているだけですが、3Dで観ると、おそらく地上数百メートルの危うい足場の上で繰り広げられる光景に、高所恐怖症の人なら耐えられないのでは、と要らぬ心配をしてしまいました。自分の心臓も心なしかドキドキしていました。

 

そして、自分用のバンシーを獲得したしたジェイク・サリーが族長の娘ネイティリと、空に浮かぶハレルヤ・マウンテンの間を縫うように楽しげにタンデムで飛翔するシーン。これは圧巻です。実際に地上数百メートルの上で縦横無尽に撮影したのですから。という程自然で精緻なシーンです。地上や眼前の岩山、そして隣を滑空するネイティリとの距離感が何しろ裸眼で観ている様に違和感がなく、自分自身も大空を飛んでいるみたいに少しの恐怖と高揚感、開放感に包まれてワクワクしました。


ジェームズ・キャメロン監督はおそらくこのシーンを撮りたいがために、この映画を作ったのでしょうね。

 

アバターの見どころ

何回も観てると前には気がつかなかった事が判りました。ナヴィ族のネイティリの手の指は4本なのに、「アバター」となったジェイク・サリーのそれは5本ありました。最初おかしいな、と思ったのですが、考えてみれば、ナヴィと人間のDNAを組み合わせて作ったハイブリッド人間である「アバター」は両方の特徴が具備されてる訳ですから、これは当然ですね。

顔が「ドライバー」である人間に似ているくらいですから。う~ん、芸が細かいなー。

 

それと、実写部分を3D化した場面と、「アバター」として行動する巨大な樹木やハレルヤ・マウンテン、バンシーに乗って飛翔する空中といったCGで丸ごと作った場面を比べると、明らかに後者のほうが自然な立体感が感じられます。このことは、主人公が3ヶ月間ナヴィ族と行動を共にした後に「どっちが現実か判らなくなってきた..」と呟く場面に、観ている方にも激しい共感を感じさせる根拠にもなっています。

 

これこそが、ジェームズ・キャメロン監督がこの映画で描きたかったことではないかと思えます。片や車椅子の生活で、半ば敗残者としての人生を余儀なくされている自分。もう片方は、リモートで動くアバターとは言え、自分の足でジャングルを走り狩猟する自分。バンシーを駆り空を自由自在に飛び回る自分。ディズニーランドのエレクトリカル・

パレードのように息を呑む程に美しい、色とりどりに植物が発光するジャングル。(動物達さえ少し発光するんですね)立体感そのものの樹上での生活。そして、ナヴィ・オマティカヤ族族長の娘ネイティリと恋におちる自分。どちらが真に生きていると言えるのか。主人公でなくとも考えてしまいます。

 

冒険と恋。まるでB級映画のテーマですが、夢のような虚構を、現実を凌駕するような現実感で作り上げてしまった、ジェームズ・キャメロンの「アバター」はまさに特A級であると思いました。

アバター」の描く驚異の立体世界

手で触れるような存在感と重量感・質感が驚異的です。前は眼が少しおかしくなった実写や接写の場面が滑らかで、人の顔の凹凸や小さな物体までが違和感がありません。メガネだけでこれだけ違うのだとすると、オリジナルの立体映像は、ものすごく完成度が高いのだろうと思います。予告編でやっていたディズニーの『アリス・イン・ザ・ワンダーランド』は3Dに非常に無理があり、まるで、立体絵本を見ているような稚拙さでした。


アバター」にアカデミー賞は関係ない

何故、6回も(うち4回が3D)足を運んでいるのでしょうか。ストーリーは当然同じな訳ですが、ハレルヤ・マウンテンという不思議で広大な空間を鳥に乗って滑空する爽快感、夜のジャングルでの夜行植物の幻想的な美しさ、ナウ゛ィ族の巨大な「ホームツリー」での樹上生活の「秘密基地的」な面白さは、何度観ても新鮮で感動的です。何故なら、「観て」いるのではなくて、アバターであるジェイク・サリーと共に「体感して」いるからだと思います。キャッチ・コピーにもありましたけど。ジェームズ・キャメロン監督の異惑星パンドラをまるごと再現(?)しようというこだわりといか意気込みにはものすごいものがあります。

 

加えて、ヒロインのネイティリの芯の強さや可憐さをCGの顔の微妙な表情や動作で表現してしまう、キャメロン監督の手腕と飽くなき探究心は、単なるVFXを超えていると思いました。前作の『タイタニック』でも感じたことですが、キャメロン監督は特撮監督出身にも拘らず女性の崇高な内面や感情の襞を描ける人です。それは映画全体に単なるCGスペクタクルを超えた「情感」が流れているからだと思います。それだから、何度観ても見飽きることがないのだと思います。

 

映画の中で主人公のジェイク・サリーがいみじくも言ったように、『世界が逆転したようだ。あちらが現実で、こちらが夢のようだ。』という言葉に激しく頷いてしまいました。空想の世界を現実以上の現実にしてしまった、「アバター」はアカデミー賞の範疇さえ超えてしまっているのかも知れません。

 

第82回アカデミー賞で、「ハート・ロッカー」と作品賞を競った「アバター」が、『美術賞』『撮影賞』『特殊効果賞』に「とどま」り、「ハート・ロッカー」に惨敗したと言われていますが、これのどこが惨敗なんでしょうか。

 

作品自体は、「よくありがちな」ストーリーで、B級映画(ストーリーがとても判りやすい、という意味で)ですし、人間の心の奥底を抉り出してもいませんし、社会の病巣を炙り出してもいません。その意味で、「作品賞」に該当しないのは、頷けます。

 

しかし、映画が始まって以来人々が映画に求めてきたものは、全て詰まっていると思います。つまり、辛くて変わり映えのしない現実や日常からなかなか離れることのできない人々を、地平線の向こうに連れて行ってくれる、それまで誰も目にしたことのない世界へ飛翔させてくれる、ということです。今も世界中の人々がそれを求めているのではないでしょうか。観客動員数がそれを証明しています。

 

私はこれで十分だと思いますが。また、最近アメリカでさえ低迷を続けおり、アカデミー賞さえそれに含まれる映画産業自体に、新たな地平を拓いた、という意味は限りなく大きいと思います。映画だけではなく、3Dテレビという新しい製品の強力な牽引役になったのも否定できません。私が、「アバター」はアカデミー賞さえ飛び越していると思う所以です。